こんにちは。ゆすとらです。
前日はタイヤをキレイにする!ということでタイヤコーティング+Rを
使用してみました。
タイヤコーティング+Rについてはこちらです。
-
目次
シュアラスター”タイヤコーティング+R”を使用してタイヤを綺麗にしました
タイヤコーティング+Rと比較してみようと他にも購入しています。
それがプロスタッフのCCウォーターゴールドタイヤコーティングです。
実際に使用してCCウォーターゴールドタイヤコーティングの確認をしたいと思います。
タイヤにコーティングを施工する
プロスタッフ”CCウォーターゴールドタイヤコーティング”
今回使用したのはプロスタッフのCCウォーターゴールドタイヤコーティングです。

こちらもタイヤコーティング+Rと同様に塗るタイプです。
CCウォーターゴールドタイヤコーティングの内容としてはこちらです。
- 液剤
液剤の1点のみですが、発売記念とのことでスポンジが付いてきました。
スポンジがない場合は別途スポンジの購入が必要になります。
液剤の容量は190mlで普通車タイヤ約50本分になります。

CCウォーターゴールドタイヤコーティングを実際に使用してみました
ではCCウォーターゴールドタイヤコーティングを使用してみました。
使用手順は以下の通りです。
- タイヤに付いた汚れ、泥を洗い流す
- スポンジに適量とり、タイヤ側面に均一に薄く塗り伸ばす

また注意点としては次の通りです。
- 塗りすぎると走行中に飛び散るので、多い場合は拭き取る
- ホイールに液剤が垂れないようにする(垂れたら汚れる前に拭き取る)
- 使用後は石鹸で手をよく洗う
使用方法はタイヤコーティング+Rと同様に液剤を塗るタイプです。
液剤はタイヤコーティング+Rなどと比べるとかなり油っぽい感じで、
また触るとタイヤコーティング+Rよりベタっとしています。

一緒に付いてきたスポンジはタイヤ側面に合わせて沿っているので塗りやすかったです。

液剤を塗るとかなりテカテカな感じになります。
この状態だと液剤が飛び散ると思うのでクロスなどで拭いておきましょう。

特に乾燥など書いてなかったのでこれで終了です。
その他に使用してみて2つ注意があります。
- 容器がビンなので使用中は取扱に注意する
- 容器の注ぎ口がそこそこ大きいので量の調整が難しい
使用する際に気を付けてください。

タイヤコーティング関係の確認
タイヤには3種類ワックス(コーティング)使用しています。
- タイヤワックス
- タイヤコーティング+R
- CCウォーターゴールドタイヤコーティング
1つのタイヤだけでは汚れ方が変わるので、3つ同じように使用しました。
※1つは間違えました…すみません…
マツダのマークを基準にして
- CCウォーターゴールドタイヤコーティング(左上)
- タイヤコーティング+R(右上)
- タイヤワックス(下)
とそれぞれ使用しています。(わかりにくくてすみません…)

ツヤや汚れの付き方に変わりがあるか確認したいと思います。
最後に…
今回CCウォーターゴールドタイヤコーティングを使用してみました。
液剤がかなりベタっとしているので、使用したあとはしっかり手を
洗った方がいいです。
使用した感じだとタイヤコーティング+Rの方が個人的にはいいですが、
実際の効果がどうなるかですね。
後日また確認したいと思います。
5月17日、今日のマツダコネクト「世界電気通信の日」
タイヤコーティング1週間後の状態や撥水状態などを確認しました。
-
タイヤコーティング3種類の状態を確認!1週間後のタイヤの状態はどうなのか…?
-
タイヤコーティング3種類の状態を確認!【洗車した後&撥水編】
投稿者プロフィール
- 千葉県在住の30代サラリーマン
アニメ、ゲーム、テニスが好きな人
CX-30 20S PROACTIVE Touring Selection(ポリメタルグレー)を購入
ブログ初心者なので日々書き方を勉強中
最新の投稿
生活2025年3月11日【SBI証券で新NISA】S&P500とオルカン運用実績公開【14ヶ月目】
車2025年3月7日【燃費、走行距離】CX-30燃料補給を行いました【3月1回目】
車2025年3月2日【走行距離、平均燃費】2025年2月の実績データを公開します【CX-30】
車2025年2月27日【燃費、走行距離】CX-30燃料補給を行いました【2月4回目】