こんにちは。ゆすとらです。
以前タイヤの見栄えをよくするためにタイヤワックスを使用しました。
タイヤワックスについてはこちらです。
-
目次
シュアラスター”タイヤワックス”を使用してCX-30のタイヤを綺麗にしました
今回タイヤワックス以外で探したところ、同じシュアラスターの
”タイヤコーティング+R”を選んでみました。
タイヤワックスとタイヤコーティング違いは何か、使用してみてタイヤのツヤはどうか、
確認してみたいと思います。
タイヤにコーティングを施工する
シュアラスター”タイヤコーティング+R”
今回使用したのはシュアラスターのタイヤコーティング+Rです。

以前使用したシュアラスターのタイヤワックス同様に塗るタイプです。
タイヤコーティング+Rの内容としてはこちらです。
- 液剤
- 専用スポンジ
以上2点で、液剤の容量は100mlで普通車のタイヤ約24本分になります。

タイヤワックスとタイヤコーティング+Rの違いは?
シュアラスターにはタイヤワックスとタイヤコーティング+Rがあります。
2つの違いについては公式HPにも書かれていません。
値段的にタイヤワックス<タイヤコーティング+Rなので、タイヤコーティング+Rの方が
性能が良いとは思います。
(容量もタイヤワックス:200ml、タイヤコーティング+R:100mlとなってます)
特に耐久性に関してはタイヤワックス:約1ヶ月、タイヤコーティング+R:約6ヶ月と
差があります。
性能の良いものを…ならばタイヤコーティング+Rを選ぶのがいいと思います。
タイヤコーティング+Rを実際に使用してみました
ではタイヤコーティング+Rを使用してみました。
使用手順は以下の通りです。
- タイヤ側面に付着しているホコリ、油汚れ、泥汚れを洗い流す
- 付属の専用スポンジに適量つけ、タイヤ側面に均一に塗る
- 20程度乾燥させる

また、注意点としては次の通りです。
- タイヤ側面のホコリなどを洗い流したら水滴をよく拭き取る
- タイヤ、ゴムパーツ、未塗装樹脂以外に使用しない
- タイヤ接地面や二輪車への使用はスリップの原因となるので使用しない
使用方法はタイヤワックスと同様に液剤をタイヤに塗るタイプです。
タイヤワックスと比べると液剤がベタっとした印象です。

またスポンジですがタイヤワックスとスポンジが違います。
タイヤコーティング+Rのスポンジは先端が細くなっているのでホイールとタイヤの隙間、
この場所が塗りやすいです。



そしてタイヤコーティング+Rを使用するとこんな感じになります。
濃い部分がタイヤコーティング+Rを使用しています。

比較として以前使用したタイヤワックス使用後のタイヤがこちらです。

使用したあとを見るとあまり変わりない…感じがしますが、塗った直後だからかもしれません。
今回タイヤワックスも一緒に使用しましたので耐久の違いがわかれば…と思います。
スポンジは断然タイヤコーティング+Rに付属しているスポンジが個人的には良かったです。
最後に…
今回タイヤコーティング+Rを使用してみました。
以前使用したタイヤワックス同様塗るだけなので、そこまで難しくはありません。
ただ耐久性は違ってくるのでどれくらい持つか楽しみです。
またタイヤコーティング+R以外にも使用したものがあります。

それは後日のお楽しみに。
5月16日、今日のマツダコネクト「旅の日」
1週間後の状態や撥水状態などを確認しました。
-
タイヤコーティング3種類の状態を確認!1週間後のタイヤの状態はどうなのか…?
-
タイヤコーティング3種類の状態を確認!【洗車した後&撥水編】
投稿者プロフィール
- 千葉県在住の30代サラリーマン
アニメ、ゲーム、テニスが好きな人
CX-30 20S PROACTIVE Touring Selection(ポリメタルグレー)を購入
ブログ初心者なので日々書き方を勉強中
最新の投稿
生活2025年3月11日【SBI証券で新NISA】S&P500とオルカン運用実績公開【14ヶ月目】
車2025年3月7日【燃費、走行距離】CX-30燃料補給を行いました【3月1回目】
車2025年3月2日【走行距離、平均燃費】2025年2月の実績データを公開します【CX-30】
車2025年2月27日【燃費、走行距離】CX-30燃料補給を行いました【2月4回目】